運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-06-25 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

全然今後認めないというような極端な問題をどう調節していくかというむずかしい問題に当面するのではないかという感じがするわけですが、その意味におきまして、この法案が将来の備蓄基地の問題というものの防波堤の役割りをするんだというような疑心暗鬼を持つ者も出てくるし、その辺の関連を、今後各省庁におかれては、本当に国民の立場に立っての大局的な判断を願わなければならぬということになりますので、その点は消防庁も、末端消防機構

山本弥之助

1971-05-20 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

○安田委員 いまの副長官答弁、まことにそつのない御答弁でございますけれども、私は活動母体は、先ほど消防庁長官答弁になりましたように、これはやはり消防団消防機構あるいは消防本部消防署、いわゆる消防職員主体になっていかなければ、絶対現在の体制ではその所期の成果はあげ得ないものと思っておるわけであります。

安田貴六

1971-05-20 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

それからなお、いまの副長官の御答弁の中からは、私は明確に答弁を得られませんでしたけれども、消防庁長官答弁の中からは、消防本部消防署消防団、こういうような市町村におきます消防機構は、要するに組織法や何かで定められております範囲を越えて、事災害に関するものは全部消防機構が重要な母体となって、その責任を遂行しなければならない状態に置かれておるということは、私はくみ取れたわけでございまして、この点につきましては

安田貴六

1967-07-04 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

吉武恵市君 私は、実は現在の消防庁及び市町村消防機構が、単に水火災予防、防除という点のみならず、いま言ったあらゆる危険物についてまで力を注がれているという点を、私は決して反対するものじゃございません。やっていただきたい。いただきたいんですが、こういうふうに限定されまするというと、私が受けた感じは、消防庁の名前の示すように、末端機関に至るまで消防主体である、火を消すことが主体である。

吉武恵市

1967-07-04 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

府県で陣容が足りなければ、予算を取るなり、それからいまのように消防をお使いになるなら、消防末端に至るまで指示をするなり、それから消防庁のほうも、今日、末端市町村消防機構までをあなた方は監督指導ができる。府県にはないものですから、府県を通り抜けておやりになっているけれども、それでは私は完全を期せられない。

吉武恵市

1965-03-17 第48回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

兒玉委員 私は、去る二月二十五日鹿児島市において発生しました火災を中心としまして、その前の、たとえば大島における火災新潟火災等、現在の消防機構における問題なり、またはこれに関連するところの建設省関係のいわゆる都市計画、または防災建築街区、いわゆる災害対策基本法に明示されました防災計画というものが十分に徹底されておらない、こういうところで、今次の鹿児島における火災はじめ全国各地に発生する火災被害

兒玉末男

1961-02-27 第38回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

安井国務大臣 消防関係でございますが、御承知のように、都市における——都市といっても大都市、東京とか大阪のような都市における消防機構というものは、どうやら形ができておると思います。しかしその他の一般の自治体については、今のような、地方の住民に名誉職的な仕事を押しつけて、そして国なり地方団体でやるべき仕事に援助を求めておるというような段階で、非常に原始的な形になっておる。

安井謙

1957-09-17 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第39号

北山委員 私の聞いているところでは消防審議会は、消防機構その他の改革についても相当重要な審議をされておるようであります。その審議会に対しても町村会なり市長会知事会等からそれぞれ意見が出ておるようでありますが、消防本部としては消防行政の事務の配分といいますか現在は市町村担当者だ、市町村消防責任をもって運営をやっておるというような建前である、この建前をくずすという考え方を持っておるかどうか。

北山愛郎

1957-04-11 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

予防ばかりではない、実際の消防すること、これにもう一つ日本消防機構がこのままでいいだろうか、ことに今の消防機構ができてから十年を経過いたしまして、自治消防になったのでありますが、自治消防はいいところもあるが、悪いところもあるのです。そのよいところをとって悪いところを捨てて、日本消防をいかにすべきかという機構の問題を一つ研究してみたい。  

大久保留次郎

1957-04-02 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

もう一つ消防機構の問題、これは今日の消防機構というものは、警察に比べて実に手足のない機構です。全く仏様がただあぐらをかいているというような感じで、府県市町村に対して何らの支配権指示権がない。そのために思い切った仕事もできなければ指示もできぬ。あるいはさっき質問がありましたが、人をつかわして指導するというような機会もほとんどない。

大久保留次郎

1954-06-15 第19回国会 参議院 本会議 第62号

 第七五 地方財政再建整備等に関する陳情委員長報告)  第七六 バス事業に対する事業税外形標準課税撤廃に関する陳情委員長報告)  第七七 バス自動車税軽減に関する陳情委員長報告)  第七八 営業用トラック自動車税軽減等に関する陳情委員長報告)  第七九 地方税法中一部改正に関する陳情(二件)(委員長報告)  第八〇 製氷、冷凍業電気ガス税免除に関する陳情委員長報告)  第八一 消防機構

会議録情報

1954-05-31 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第71号

警察行政への吸収反対等に関する陳    情書(第一    〇〇四号) 九二 選挙管理委員会に対する財政補助陳情書    (第一〇〇五号) 九三 町村合併経費補助増額に関する陳情書    (第一〇    六四号) 九四 地方制度改革に関する陳情書    (第一〇八六    号) 九五 風水害被害による地方税収入減に伴う財政    措置に関する陳情書外一件    (第一〇八    七号) 九六 消防機構改革

会議録情報

1954-03-19 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

第一九  八八号)  同(第一九八九号)  同  (第一九九〇号)  警察制度改革に関する陳情書  (第一九九  一号)  同  (第一九九二号)  同  (第一九九三号)  同  (第一九九四号)  同外一件  (第一九九五号)  同外一件  (第一九九六号)  同  (第一九九七号)  同  (第一九九八号)  消防施設強化促進法に基く国庫補助額増額に  関する陳情書  (第一九九九号)  消防機構改革

会議録情報

1954-03-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

同日  消防機構改革に関する陳情書  (第一五七八号)  地方制度改革に関する陳情書  (第一五九一号)  町村合併促進対策費に関する陳情書  (第一五九二号)  昭和二十九年度地方財政平衡交付金に関する陳  情書  (第一五九三号)  遊興飲食税全面撤廃に関する陳情書  (第一五九四号)  観光地における遊興飲食税徴収に関する陳情書  (第一五九五号)  消防施設強化促進法に基く国庫補助額増額

会議録情報

1954-03-08 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

        (自治庁税務部         長)      奧野 誠亮君  委員員外出席者         専  門  員 有松  昇君         専  門  員 長橋 茂男君     ――――――――――――― 三月六日  警察制度改革に関する陳情書  (第一五四〇号)  市町村自治体警察制度廃止反対陳情書  (第一五四一号)  同(第一五四二  号)  同(第一五四三  号)  消防機構改革

会議録情報

1954-03-04 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

同日  消防機構改革に関する陳情書  (第  一三二四号)  地方制度改革等に関する陳情書  (第一三五九号)  昭和二十九年度地方財政計画策定に関する陳情  書(第一三六〇号)  事業税撤廃等に関する陳情書  (第一三六二号)  商工団体所有不動産に対する固定資産税免除等  に関する陳情書  (第一三六三号)  地方議会権限縮小反対に関する陳情書  (第一三  六五号)  市町村監査委員

会議録情報

1954-02-25 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

同日  入場税及び遊興飲食税国税移管反対に関する  陳情書(第一〇六  三号)  町村合併経費補助増額に関する陳情書  (第一〇六四号)  地方制度改革に関する陳情書  (第一〇八六号)  風水害被害による地方税収入減に伴う財政措置  に関する陳情書外一件  (第一〇八七号)  消防機構改革に関する陳情書  (第一一一七号)  同(第一  一一八号)  同  (第一一一九号)  同(第一一二〇  

会議録情報

1953-07-06 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

結局一般的なのは、火災発見の通報、これはたいてい電話などを用いるのが普通ですが、今地方消防機構の中で、非常に弱い点は消防機関同士の間の連絡、それが非常に弱体なんです。ですから連絡が不十分であつたり、非常に遅れたりするために、消防機関出動が遅れて来る、いわゆる早期出動ができなくなる。

北山愛郎

1953-07-04 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

北山委員 前にも申し上げました通り、今地方消防施設で、一番拡充しなければならぬ重点は水利、それから消防機構間における通信施設の問題だと思うのです。もちろん機械化ということも必要でございますが、やはり水利、それから消防団、あるいは消防署間の通信連絡施設そういうふうに私は考えております。

北山愛郎

1952-06-28 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第73号

対する特別所得税撤廃に関する陳    情書外一件    (第二    一一三号) 二七一 地方議会権能縮小等反対に関する陳情    書(第二二〇    〇号) 二七二 同(第二二    〇一号) 二七三 特別区制度改革に関する陳情書    (第二二    〇二号) 二七四 同    (第二二〇三号) 二七五 警察法の一部改正反対に関する陳情書    (第二二〇四    号) 二七六 治安並びに消防機構

会議録情報

1952-06-11 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第67号

――――――――――――― 六月十日  地方議会権能縮小等反対に関する陳情書  (第二二〇〇号)  同(第二二〇一  号)  特別区制度改革に関する陳情書  (第二二〇二号)  同  (第二二〇三号)  警察法の一部改正反対に関する陳情書  (第二二〇四号)  治安並びに消防機構整備に関する陳情書  (第二二〇五号)  都道府県単位自治体消防制度の実現に関する  陳情書  (第二二〇六号)  

会議録情報

1952-04-16 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

まず最初にお尋ねしたいと思いますのは、ごく最近に大都市消防機構を次々に縮小して行つているような感じが見受けられるのでありまするが、特に大阪市のごときは次長制を廃止したり、また職員を三百数十名も整理することを、すでに発表しておるようでありまするが、治安の現段階から行きまして、消防機構を拡大することはむしろ必要であると考えられまするときに、こういうことが次々に行われておりまするが、国家消防庁としましては

川本末治

  • 1
  • 2